第65回、66回の演習コースは「マンホールの蓋をデザインしてみよう」です。 マンホールは重要な施設ですので頑丈な鉄の蓋がしてありますが、その地方や自治体によって様々なデザインのものが作られています。 ご当地の特徴などのあ […]
第63回、64回の演習コースは「ドクロの表現」です。 第10回の演習コースのテーマでもありました。古今東西、頭蓋骨は時代や国籍を超えて絵画や彫刻のテーマになっています。 決してマイナスのイメージばかりではない、人間の持つ […]
第63回、64回の演習コースは「ドクロの表現」です。 第10回の演習コースのテーマでもありました。 古今東西、頭蓋骨は時代や国籍を超えて絵画や彫刻のテーマになっています。 決してマイナスのイメージばかりではない、人間の持 […]
第61回、62回の演習コースは「日本の抒情歌を描く」です。 明治・大正・昭和・平成と歌い継がれてきた「日本のうた」を絵画を通して表現するのが目的です。 詩の絵画化とはまた別の、旋律のある歌をどのように絵画で表現するのかが […]
第61回、62回の演習コースは「日本の抒情歌を描く」です。 明治・大正・昭和・平成と歌い継がれてきた「日本のうた」を絵画を通して表現するのが目的です。 詩の絵画化とはまた別の、旋律のある歌をどのように絵画で表現するのかが […]
今回の第59回-60回演習コースは初の野外演習「風景画をキュビズムの手法で描く」です。 11月3日に行った風景画ゼミ(相模原公園)に全員参加し、演習生達はキュビズムの手法で風景画を制作して頂きます。 前回は相模原公園で気 […]
今回の第59回-60回演習コースは初の野外演習「風景画をキュビズムの手法で描く」です。 11月3日に行った風景画ゼミ(相模原公園)に全員参加し、演習生達はキュビズムの手法で風景画を制作して頂きます。 本日は相模原公園で気 […]
第57回と58回の演習コースのテーマは「『都市』をテーマにしたオブジェを作り、絵画化する。」です。 配布モチーフは紙粘土・粘土板・粘土ヘラ・水用ボウルです。今回の目的は、与えられた紙粘土を使って、「都市」をテーマとしたオ […]
第57回と58回の演習コースのテーマは「『都市』をテーマにしたオブジェを作り、絵画化する。」です。 配布モチーフは紙粘土・粘土板・粘土ヘラ・水用ボウルです(画像参照)。 今回の目的は、与えられた紙粘土を使って、「都市」を […]
第55回と56回の演習コースのテーマは「植物と装飾」です。 配布モチーフは花的なサボテン「エケベリア」(造花)・「3Dタイルステッカー」2枚です。 これを自由に扱い作品を1点制作します。 本日は2回目ですのでみなさん、デ […]