油彩画(油絵)は、キャンバスの上に油絵具を使って描く絵です。その歴史は大変古く、油彩画の歴史はそのまま美術史の歩みになるくらいです。油彩画は繊細に薄塗りでも描けるし、大胆に厚塗りも出来ます。また、上から何回でも重ね塗りが可能ですので、モチーフそのものの色(固有色)に最初から拘る必要もありません。モチーフの下色は自由です!描いていて修正したい部分が出てきたら思い切って上から絵具をのせて描き直しが出来るのも油彩画だけの特徴です(古キャンに描く、という言葉をお聞きになった事があるでしょう。丈夫な布製のキャンバスだからこそできます)。
そんなまるで魔法のような絵画、油彩画がアトリエヒュッテでは、画材を自分で揃えなくても教室の油絵具・OIL・筆・ペィンティングナイフ・パレットナイフ・紙パレットが使い放題です!(キャンバスはヒュッテ購買部でお買い求め頂くか、ご持参下さい)。あなたも是非チャレンジしてみて下さい!
巨匠の油彩画作品
ファン・アイク兄弟
カラヴァッジョ
フェルメール
ゴッホ
ピカソ
マティス
カンディンスキー
モンドリアン
ホフマン
ポロック
ニューマン
ルイス
キャンティワイン・リンゴ・巻き貝・柄布の制作過程 自由な色彩篇(実技・小屋哲雄)

モチーフです。色々な色彩と質感で構成されているのが特徴です。形の成り立ちもそれぞれ違うので抑揚があるし、油彩画には最適なモチーフです。

まず、デッサンと同じように鉛筆で下書きをします。構図や個々のプロポーションに気をつけましょう。

デッサン的な陰影を付けます。色を乗せる前の重要な段階です。空間を意識して描きましょう。

その上からローシェンナをテレピン油で溶いた絵具でじっくりと線描きを行います。

影の部分に茶系の薄い絵具を乗せます。物の影とクロスの模様を描くと構造がしっかりします。

ここから自由な色彩を乗せていきます!全体に共通する色彩として黄と青を選びました。

緑や赤など、主に原色系で責めて行きます。

バックも同時進行です。色彩の世界が広がってまいりました。

キャンティのアップです。色と形の楽しさの融合です!

リンゴも、このくらい多彩な色彩を乗せた方がリンゴらしさが出ると思います。

巻貝は装飾的に描きました。線の要素も積極的に入れていきます。茶系のクロス布も原色を多用して描くと世界が広がります。

完成です。様々な色彩を使いながらもモチーフの色味も感じさせる作品になりました!
キャンティワイン・リンゴ・巻き貝・柄布の制作過程 固有色篇(実技・小屋哲雄)

同じモチーフを今度は最初から最後まで固有色の幅で描いてみます。構図・形は同じく鉛筆で取ります。

ローシェンナにおける下描きです。手早く描いていきましょう。

茶系の油彩絵具を薄く溶いて、デッサン的に、立体的に乗せていきます。

キャンティワインから彩色です。ワイン部分、藁部分を固有色でじっくり描いていきます。

全体に茶系色でデッサンしてあるので、1つのモチーフにだけ固有色が入っても画面上で浮きません。

リンゴも最初から赤を乗せます。赤の中の色幅で立体感を出します。

画面に全体感が出たところです。

クロスも決してモチーフの色から逸脱しない幅のある茶系で描きます。

この辺りでバックにも白をのせていきます。

藁紐などの ディテールを詰めます。

台上の影も描いてほぼ完成が見えてきました。

瓶のワインの部分や蓋に濃い影を入れ、画面を引き締めて完成です。
リンゴの制作過程(F4号)(実技:小屋哲雄)

鉛筆でキャンバスに形を取っていきます。大胆にザクザクと描いて下さい。画面の中のリンゴの位置、大きさに注意しましょう。

絵具を乗せる前に鉛筆で軽く陰影を付けておくと立体感のイメージをし易くなります。モチーフ台の上に落ちるリンゴの影、バックにも影をつけておきましょう。下描きが出来たらフィキサチーフ(定着液)で軽く定着させます。

テレピン油で薄く溶いたローシェンナーを使って、まず鉛筆の線をなぞります。その後おつゆ描きで陰影を付けていきます。

全体に明るい茶系色で陰影が付いた段階。リンゴの量感とおおまかな空間が現れていればOKです。

バーントアンバーのおつゆ描きで、もう1段階暗い調子を入れます。キャンバスの白も合わせると3段階の調子が表れました。立体感もかなり出てきて、色をのせる準備が整ってきました。

画面の光の当たっている所を中心に、カドニウムイエローライトを乗せていきます。全体の下地となる色です。テレピン油とペインティングオイルを1対1くらいで混ぜて使います。

影の部分にコバルトブルーを入れます。固有色を加える前にこのようにデッサン的な明暗を入れておくと、いざ色をのせた時に画面にばらつきが出にくくなります。

いよいよリンゴの赤を入れていきます。全体を包み込むように、球体としての形を意識しながら乗せます。今回はブライトレッドを主に使っています。オイルはテレピンとペインティングオイルの割合1:2です。豚毛とセーブルの筆を併用してみましょう。

モチーフ台に敷かれた青い布の色を入れます。今回はスカイブルーを使用しています。台の色が入る事によってリンゴと台の関係が明快になってきます。

バックに暗めの緑を乗せて様子を見ます。リンゴとバックの関係が出来てきました。リンゴも更に絵具を乗せて、厚みを出します。立体感が無くならないように注意しましょう。

リンゴ本体の影は下地の色を生かしながら描いて下さい。自由にどんどん絵具が乗せられる、描いていてとても楽しい段階です。

かなり完成のイメージが出てきました。リンゴの輪郭などにメリハリを付けていきます。バックとモチーフの関係が自然に見えると思います。

厚みのある油絵具をどんどん乗せます。メディウムを混ぜて作った絵具です。リンゴの影の部分の赤と上の光の当たっている部分のオレンジ色などがリンゴの存在感を出しています。ここまで出来たら後は細部描写になります。

リンゴの表面の質感、布のシワを面相筆で描きます。バックにもう一層、ビリジャンをかけて完成です。リンゴの蔕(へた)もリンゴに生命感を感じさせる大切な要素なので丁寧に描きいれましょう。立派なリンゴの油絵が出来上がりました!

リンゴのアップです。下地の色、リンゴ本体の色、細い線で描かれたリンゴの筋が一体化していますね。

完成作品ディテール その1 リンゴの輪郭の追い方などに注意して下さい。

完成作品ディテール その2 リンゴ本体の影の入れ方などに注意して下さい。
会員作品

ケイコ会員

サヨ会員

オオカワウチ会員

T所会員

タカレイ会員

N中会員

セイジ会員

イデデェ会員

ハルミ会員

マッキー会員

クマ会員

イネコ会員
体験教室のご案内
アトリエヒュッテでは油彩画の体験教室がございます。
予約制となっておりますので、ご希望の方は 042-766-1799 または
体験教室・入会申込等 お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
体験教室で描かれた作品

タジ会員

フキ会員

ブルーツ・リー会員

UNO会員

ユカ会員

ミツル会員

リョウ会員

絹会員

リカ会員

ミサコ会員

ナツキ会員

タジリン会員

カオリ会員

マイ会員

ヤンマ会員

ノグッチ会員

ナオリン会員

リン会員

サユリ会員
体験教室の内容(2時間)
参加費用
|
5,500円(税込)(F4カンヴァス代込み)
|
開催日時
|
平日(月曜-木曜日)
午前・午後・夜間の3回開催(夜間は木のみ 金曜休校日)
AM10:00 PM2:00 PM6:00
土・日曜日
午前・午後2回開催(午前 AM10:00 / 午後 PM2:00)
|