デッサン 体験教室で、家に飾れる絵を描いてみませんか? Tweet 2021.06.18 by つじゆみ 1 はじめまして、アトリエヒュッテのブログを担当します つじゆみ です。 昭和の後半に生まれ、絵を描くのが大好きな子どもから美大で建築を学ぶ学生になりましたが、 卒業後、社会人の年数が長くなるにつれ大好きな絵は描く事より鑑賞が中心に… やっぱり絵が好き!もっと絵を描きたい!絵画が描きたい!! …そう思った私は、絵画の先生とアトリエ仲間を求めて2020年10月にヒュッテに入会しました。 このブログではヒュッテで制作された会員の作品を中心に、 教室の様子などを紹介していきたいと思います。 絵画教室に興味はあるけれど……とボンヤリとした不安のある方は不安のポイントが見えてくると思いますので引き続き読んで頂けると幸いです! そして、記念すべき第一回目のブログでご紹介したい作品は「ヒュッテでのはじめの1枚」です。 私が体験教室で描いたデッサンです。きちんとデッサンをするのは十数年ぶりで最初なかなか鉛筆が動かなかったのには驚きました… 昔はあんなに勢いよく描けたのに…とはじめこそ少々寂しい気持ちになりましたが、ラスト30分は楽しく夢中になれたのを覚えています。 あと30分早くペースを取り戻せたら…もっと描きたいところがあったのに…と悔やまれる部分もありますが、あのタイミングでのベストなデッサンだったと満足している部分もあったので、しばらく自宅に飾っていました。 他の会員さんの作品を紹介させていただく前に 体験教室 について… ヒュッテでは体験教室が随時開催されていて、自分の好きな画材を選んで絵画制作と毎回実施される講評会まで体験する事ができます。 この体験教室…体験用にカスタマイズされたものではなく、「本当にいつものレッスン」なんです!! 体験だから難しい事はなしで、とにかく楽しいだけ…褒めるだけ…とかではなく… しっかりと指導がありました!いや、指導していただきました!! そんな体験教室での絵画制作は、画材は好きなものを選べますがモチーフは全員共通で… 紅くて美味しそうな りんご(の食品サンプル)を描きます! 経験者も未経験者も全員りんごです!指導は個人のレベルに合わせて行っていただけるので、参加する前よりも「良く描けた!」「思っていたより描けた!」と言えるりんごの絵に仕上がります! ……そろそろ、作品紹介まだですか?と言われてしまいそうなので、早速ご紹介…といきたいのですが、 5~6月、体験教室の参加多数で、そのまま入会された方も沢山いましたので、「はじめての1枚」も良作が多く… ヒュッテのブログでは1つの記事で1枚の絵をご紹介する事が多いのですが、今回は3枚の作品をご紹介したいと思います!! それでは、体験レッスン1番人気の 鉛筆デッサン の作品からご覧いただきたいと思います。 ~My favorite point of this picture:鉛筆のタッチが活き活きとリズミカルな立体感!~ 思わず掴みたくなるような立体感のある作品ですね!よく「モチーフを面で捉えて…」と立体的にモチーフを表現する絵を描く時に言われる言葉がありますが、まさに りんごを面で捉える事に成功した1枚 ではないでしょうか! この絵の作者のオバタさんは絵の経験は無いとの事ですが、体験教室の短い時間で 立体で捉える を頭で理解するだけでなく鉛筆で表現されているのは驚きです! ~My favorite point of this picture:鮮やかで繊細な陰影がドラマチック!~ りんごの甘い香りがしてきそうな作品ですね!繊細に描かれたこのデッサンはりんごの中にある色彩がモノクロで見事に表現されています! この絵の作者のシイナさんは少し絵の経験があるとの事で、影の表情でりんごの重さや、りんごが纏う空気感を描き、ドラマチックな雰囲気を演出されているのは素晴らしいなと思いました! 2枚の素敵なデッサン作品をご覧いただきましたので、次は油彩画をご紹介します。 ~My favorite point of this picture:様々な絵の具の表情がモチーフを超えた華やかさ!~ この絵のりんごに主演女優賞を!そう思わずにはいられない華やかな存在感で描かれていますね! この絵の作者のサユリさんも絵の経験はないとの事ですが、明るい部分はとびきり鮮やかに、影の落ちている部分は複雑に描かれています。 モチーフのりんごが持っているいくつもの美しさが輝いているこの作品は、絵の具の表情を活かして青いテーブルクロスや背景を描き分け、奥行きのある空間に主役のりんご!とても見応えがありますよね! いかがでしたか?どれも体験教室の時間だけで描かれた作品ですよ! 見ていただいて感じていただいた方もいらっしゃると思いますが、未経験で体験教室にいらしても、講評会の頃には経験した事ある人の絵になっていますよね! 自分も描いてみたいな…そう少しでも思われた方はぜひ体験教室に参加されてみてください! せっかくなら挑戦したい気持ちが熱いうちに体験できるのがベスト! ちなみに私は制作中の指導ももちろんですが、最後の講評会で入会を決めました! 絵の経験があっても改めて基礎の大切さや、講評会がもつ意味の大きさに気が付ける体験教室になりました。 入会の決め手は人それぞれですが、やはり体験する事で自分に合う絵画教室を知る事が出来ると思いますし、漠然と不安なら、何が不安なのか不安の正体をみつけるつもりで参加されるのも良いと思います。 ヒュッテの体験教室は随時開催(定員になっていない開校日時ならいつでも参加OK)なので、予約の問い合わせはしたけれど体験教室開催の日時が自分の予定と合わず、なかなか予約が出来ない… なんて事も時期にもよりますが、あまりないと思います! ※月末最終週に翌月のレッスン予約をする会員さんが多いので、その前に翌月の体験予約をすると希望日に予約しやすいと思います。 特に土日は定員になりやすいので、土日希望の方は余裕をもって予約されるのがオススメです! 初回で少々長くなってしまいましたので、このあたりで… それでは、また!おやすみなさい。