アトリエヒュッテのイベント

クサカベ工場見学と絵具作り実習の旅 その1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20151105_01
2015年11月2日(月)、(株)クサカベ工場見学と絵具作り実習のバスツアーを開催しました!
絵画制作で使っている絵具、いつも何気なく教室のものを使ったり画材屋さんで購入したりしますが、これはどこでどのように造られているかを考えたことがありますか? 
いつもの制作とは視点を変えて、画材の観点から勉強をしてみるのはとても重要です。
というわけで、大手絵具メーカー、クサカベ絵具工場見学と絵具作り実習の様子をご紹介したいと思います。
せっかくなので、旅行会社に依頼し貸切バスをチャーターし、ヒュッテ初のバスツアーになりました!
工場では工場のみの限定販売画材もあるということなのでとても楽しみですね!
バス発車後に本日の予定を説明するゆりこ先生です。
 
20151105_02
みなさん、ワクワクしながらゆりこ先生の話を聞いています!
 
20151105_03
みなさん資料も読みながら聞いています。
 
20151105_04
本日の参加メンバーをご紹介します。
Oさんです。
 
20151105_05
ストーンさんとサカエさん。
 
20151105_06
すずきかずおさん。
個展も終了してホッと一息でのご参加です。
 
20151105_07
和美さんと京さん。
 
20151105_08
イマイズミンさんとたじちゃん。
 
20151105_09
ますみちゃんとマムマムさん。
 
20151105_10
マッキーさんとイマイさん。
 
20151105_11
きなちゃんとヨコヤマさん。
 
20151105_12
サヨさん。
 
20151105_13
俊介とゆりこ先生。
 
20151105_14
しんがりは私、てつお先生です!
 
20151105_15
少し渋滞していたので予定より遅れましたが、無事にクサカベ朝霞工場(埼玉県)に到着しました。
 
20151105_16
まずは、広い講習会室で昼食です。
工場は2014年12月に新工場に建て替えられました。
広々とした講習会室です!
 
20151105_17
本日の昼食「和風弁当」です。
 
20151105_18
まずは腹ごしらえですね!(笑)
 
20151105_18tetsuo
講習会室には私の作品も飾って頂いています。
”Cubism Composition カンヴァスに油彩・OGテンペラ  P20”です。
 
20151105_19
食事の終わったメンバーから、工場限定販売の画材を見ていきました。
新開発の油絵具「ゼファ(低臭)」や「ギルド(高濃度)」、スケッチブックも多くありました。
 
20151105_20
私の著書もありました!
ありがとうございます!
 
20151105_21
スタッフの方に「アキーラ」の説明をうけるますみちゃんです。
アキーラは水性アルキド樹脂絵具で、油彩とも併用が可能です。
 
20151105_22
色々な、カラフルなマスキングテープが気に入ったマッキーさん。
 
20151105_23
ゆりこ先生も筆の解説をしています。
 
20151105_24
俊介もアキーラを試しました。
 
20151105_25
アキーラによる私と俊介の合作作品ができました(笑)。
 
20151105_26
工場限定販売画材だけですごく盛り上がっています。
 
20151105_27
それではいよいよ工場見学に出発ですが、その前にクサカベの歴史を教えて頂きました。
 
20151105_28
創業者の日下部信一氏は薬局の人です。
実は絵具に使う色の元、顔料の中には劇薬もあり、それは一般的には入手できないのですが薬としてなら入手可能ですので、絵具を作って欲しいと頼まれたのがきっかけだったそうです。
意外なお話でみんなも驚いていました。
 
20151105_29
机の上には様々な顔料や媒材が並んでいます。
 
20151105_30
綺麗な色ですね。
しかしこれは後のお楽しみです。
 
20151105_31
工場見学の前に基本的な絵具制作工程の知識をお聞きしました。
 
20151105_32
ではいよいよ工場内に出発です!
 
20151105_33
油絵具の展色剤「バインダー」の説明です。
 
20151105_34
見学の態度も熱心そのものです。
 
20151105_35
高純度のリンシードオイルにチップを溶かしています。
 
20151105_36
絵具には油絵具・水彩絵具・アクリル絵具・岩絵具など多くの種類があります。
その違いについても解説して頂きました。
 
20151105_37
ミキサー工程です。
 
20151105_38
ここでは体質顔料を作っています。
体質顔料とは、一般の顔料と共に増量剤として加えられ、流動性、強度、光学的性質の改善のために用いられる無機の白色顔料のことです。
炭酸カルシウム・硫酸バリウム・水酸化アルミニウム(アルミナホワイト)などがあります。
 
20151105_39
顔料と乾性油、さらに助剤を配合して大型ミキサーでよく混ぜ合わせます。
 
20151105_40
乾性油のリンシードオイルです。
 
20151105_41
粉塵が舞うため、左の機械で埃を吸い込むそうです。
 
20151105_42
ミキサー工程の係の方の説明を聞きます。
 
20151105_43
俊介も興味津々。
 
20151105_44
中ではまるで人工衛星のような円運動を行っていました。
 
20151105_45
ミキサーのかかった「グレイ・オブ・グレイ」が出来ていました。
 
20151105_46
こちらが「ジョン・ブリヤン」です。
いわゆる肌色ですね。
とても綺麗な色です。
昔はグレイ・オブ・グレイやジョン・ブリヤンを持っていると講師に怒られましたが(中間色は自分で作れ!とかエラソーに言われてね。笑)今の純度の高いものは使い勝手もいいです。
 
20151105_47
次にロール工程です。
顔料とバインダーが混ぜ合わされミキサーのかかった粗い油絵具を、「3本ロールミル」という機械で練り上げていきます。
これにより顔料の粒々がほぐれ、油と均一に練り合わされます。
そしてなめらかで光沢感のある、ツヤのある油絵具が出来上がります。
 
20151105_48
ロールの材質には、鉄・御影石・セラミックの3種類あります。
顔料によって使い分け、ピッタリの絵具が出来上がります。
ロールはこのように入念にお手入れします。
 
20151105_49
綺麗な緑が出来ていました。
ロールミルの色と似た色ですね。
 
20151105_50
3本ロールミルの説明を聞きます。
 
20151105_51
とても綺麗な緑色です。
「ジャングルグリーン」という色です。
やや染料系(フタログリーン)な感じです。
 
20151105_52
ジャングルグリーン担当のクサカベのお姉さん。
 
20151105_53
本当に極め細やかになっていく過程が分り、勉強になります。
 
20151105_54
現代絵画に使える発色の良さですね。
 
20151105_55
鉄板のお手入れもすごく丁寧です。
普段の画材でも、手入れのいい人の方が絵の上達が早いというのは本当の事だと思いますね。
武士も刀の手入れは毎日行いました。
 
20151105_56
機械そのものの形も素敵です。
 
20151105_57
次は「品質管理室」です。安定した品質を保つため、出来上がった油絵具の品質を厳しくチェックします。
色、硬さ、粒子の大きさなどを確認し、基準に合格したものだけが製品化されます。
 
20151105_58
粒子の大きさを測定する道具です。
プロの眼で見極めていきます。
 
20151105_59
絵具をパレットに薄く延ばして「基準色」と比べます。
工場には色見本となる基準絵具があります。
この色と違う絵具は製品化不可らしいです。
厳しいですね! 
その厳しいチェックに合格した絵具は、缶に詰めてから約1週間~1ヶ月程寝かせるそうです。
熟成させることで絵具の風合いが更に増していくのですね。
 
20151105_60
スタッフの方に品質管理についての説明を聞きます。
滅多に聞けない貴重なお話ですね。
 
20151105_61
色差計にかけられたサンプルのデータを数値化し、PCモニターに表します。
先程の粒子を測定する道具は絶対に錆びさせられないので、画面左に写っている湿度を管理したガラス器に入れて保管するそうです。
 
20151105_62
次に熟成した絵具を、「自動充填機」でチューブに詰めていきます。
 
20151105_63
「自動充填機」はまるで未来派の機械のような動きをしていました。
 
20151105_64
チューブに「ラベラー機」でラベルが貼られます。
ラベルの貼られ方がとても面白いです。
 
20151105_65
ラベルの貼られた油絵具はスタッフの方がケースに入れます。
 
20151105_66
こちらは「バイオレットグレー」です。
綺麗な中間色です。
 
20151105_67
ダンボール箱に箱詰めされた絵具は出荷を待ちます。
なんと1日に4000本の絵具が作られるそうです!
 
以上で工場見学は終了です。
いよいよ次は「絵具作り実習」です!
その様子は次回ブログでご紹介いたしますね。お楽しみに!

コメントを残す

*