演習コース 第31回 演習コース(2015.2.14開催) Tweet 2015.03.01 by 哲雄先生 0 第31回演習コースを2015年2月14日に開催いたしました。 本日は課題発表の前に、2014年11月29日に「アートラボはしもと」で開催しましたワークショップの作品や授業・講評風景をスライドで鑑賞しました。 画像は本日から演習コースレギュラーに加わりましたきなちゃんのWS作品です。 きなちゃんのWS作品、完成形です。 密度が出た分、空間の通りが弱くなったと、スズキさんより指摘がありました。 本日のご参加メンバー、右から新人のきなちゃん、スズキさん、マムマムさんです! さて本日の課題は「矢印を3つ以上使って絵を描きなさい」です。 素材・大きさ・色も自由です。どのように課題を考えたか、説明するきなちゃんです。 この、ヘビの立体パズルを使われました。 「矢印」という、記号にも絵にもなりうる言葉から様々なイメージを描かれました。 仏像のスケッチです。 息子さんに仏像のポーズをとってもらって、クロッキーもしました。 そして出来上がったのがこの作品です。 パステル画です。 演習コース初参加でこの作品はびっくりです。 準備も万全で、すごくエネルギーを感じる作品になりました。 仏像の手の形のポーズをとった自分の手を写真に撮って、ヘビのパズル、綿帽子の花と組み合わせました。 矢印は、手の形態に集約されています。 このような解釈もありだと思います。 非常に面白い発想です。 矢印の形がどこかに入っても、充分おもしろくなったと思います。 マムマムさんの作品です。 百合の花と人物、放物線を組み合わせて、矢印でまとめました。 矢印を様々なモチーフと組み合わせ、更にモノクロでまとめました。技法はカンヴァスに油彩です。 作者の力量を充分に感じますね。 自作を語るマムマムさん。 スズキさんもその完成度に驚かれています。 鈴木さんの作品2点です。 純粋な矢印のコンポジションを2パターン描かれました。 正方形のボードにテンペラを使っています。 大小の矢印の前後関係、色・形態の面白さなど、純粋に楽しめますね。 バックの青字に白玉のドットも綺麗です。 赤い大きな矢印にサンドペーパーをかけ、下地を覗かせたのもいいですね。 こちらは、オイルパステルで下地を作り、紺色のテンペラを乗せ、乾燥後に矢印型にひっかいて下の色を出した作品です。 下から覗いている色と、いわゆる→の半分しかない矢の形が独特で、リズミカルな作品になりました。 マムマムさん、きなちゃんからも色々なご意見が出ました。 本日の作品を一堂に並べました。 「矢印」と言ってもこれだけ個性が出ると非常に面白いですね! 本日のディスカッションもとても充実しました。 矢印を使った絵画はまだまだ色々な可能性がありますので、また別のパターンを考えてみても面白いと思います。 ご参加の皆様ありがとうございました! さて、次回の第32回演習コースは、3月7日(土)17:00からになります。ご希望の方はお早めにお申し込みください! 2015年度 演習コース予定 3月・4月で1課題 / 5月・6月で1課題 / 7月・9月で1課題 / 10月・11月で1課題 / 12月・2016年2月で1課題 の予定です。毎年、1月と8月はお休みになります。詳細はお問い合わせください。よろしくお願いいたします。 ※予定は変更になる場合もございます。