演習コース 第22回 演習コース(2014.3.1開催) Tweet 2014.03.14 by 哲雄先生 0 第22回演習コースを開催致しました。 第22回は、前回からの続きです。 内容は配布モチーフによる構成絵画です。 クリスマス・スノーボール、ドット型抜デザインA6メモ、11 桁そろばん以上3点をモチーフとし、モノクロのデッサンと、彩色作品を制作するのがテーマです。 最終的な作品は単色のデッサンと、彩色絵画の2点になります。 本日からご参加のマムマムさんは、時期的にクリスマス・スノーボールは入手不可能なため、代わりにカエルの貯金箱になりました。 11桁ソロバンも、13桁ソロバンになりました。 前回から本日までの期間、ご自宅で仕事を進めてきたスズキさんの作品です。 ソロバンの波型、スノーボールの星型の台座と球の中に入っている光るもの、ノートのタグ部分、文字のコラージュなど、配布モチーフの要素を上手く構成しました。 素材はボードにアクリルです。今日はこの続きを制作されました。 初参加マムマムさんです。 持ち前の鋭い描写力を生かしたいところですね。 このような課題は初めてなので、とにかくモチーフをしっかりと観察し、把握するところからスタートです。 色々な角度からの形や色を入念にチェックします。 スズキさん、星型台座の形に金色を加えています。 カラフルな要素も必要ですね! 今回の作品は直線の要素と曲線の要素を上手く使い分けていると思います。 ミホちゃんは通常授業の時間を上手く使って密度ある作品に仕上げました。 パステル画はデッサンに比べて物語的な要素が増えています。 それではディスカッションの始まりです! まずはミホちゃんのデッサン作品です。 希望の進路に進むために必要な費用をソロバンにみたて、それを食べるノート、冷静に見つめる自分自身など、物語的な作品になりました。 前回の演習コースブログと見比べてご覧になると、いかに進んだかがよくわかりますね! そして今回のパステル画です。 前回のメンバー、カトちゃんとサトミちゃんに頂いたアドバイスをかなり取り入れたとの事です。 内容がますます物語的になり、構図もダイナミックになり、一見して相当凝った画面なのが分ります。 ノートを怪物の顔、口の中に見立て、噛み砕かれたソロバンやK.O.されている自分がいるなど、物語の中にも深く考えさせられる要素が多いです。 色彩的にも上手くまとまったし、白い画用紙にパステルで描いた画材の質感も良いですね。 作品について解説するミホちゃん。 マムマムさんとスズキさんの感想もとても勉強になりました! スズキさんの作品です。 エスキース的なデッサンとアクリル画を並べてみます。 エスキースのアイデアスケッチのような雰囲気はとても面白いですね。 アクリル画の方の洗練された形態の出所が分りますね。 デッサン作品です。 この段階ではスノーボールも構図に入っていますが最終的に円形はカットされ、星型が残りました。 アクリル画作品です。 本日最初の画像と比較してみて下さい。 星型に金色が入り、ソロバンの波形にもオレンジが入りました。 金とオレンジの入ったカーブのある線も現れました。 色が増えたことによってカラフルな雰囲気になりましたね。 スノーボール・サンタの断片を画面のどこかに入れた方が課題的には忠実な作品になりますので試してみて頂ければと思います。 コラージュとノートのタグの扱いも空間的です。 自作を語るスズキさんです。 作品を具体的に解説するスズキさんです。 初参加マムマムさん、色々なアイデアをスケッチされました。 これはその1で、カエル、ドットノート、ソロバンを面白く構成しようとする意図がよくわかります。 その2です。カエル・ドットノート・ソロバンを一直線に集約させようとしています。 その3です。 向い合せカエルの面白い世界が表現できそうな構図ですね。 これらのアイデアに対し、スズキさんの構図のアドバイスです。 これからの制作にとても参考になりました! マムマムさんも、色彩の作品を描くにあたってのヒントをスズキさんから貰えたようです。 ミホちゃんも色々な意見を出してくれました。 今回も大変盛り上がりのあるディスカッションになりました! 次回第23回演習コースは、2014年4月5日(土)17:00からになります。 ふるってご参加下さい!